財布には、おろすのに適したタイミングがあります。金運を上げる吉日を選ぶと、運気の向上が期待できるでしょう。この記事では2023年の財布をおろすべき日や、財布をおろすのに適した時期、財布をおろす前にすべきことを解説しています。財布を換えようと考えている人は、参考にしてください。
目次 |
---|
01.財布をおろすとよい日 |
02.2023年の3つの最強開運日 |
03.財布をおろすべきではない日 |
04.財布をおろすのに向いている時間帯 |
05.財布を買い替えるのに適した時期 |
06.財布を買い換えるタイミングの目安 |
07.財布をおろす前にするべきこと |
08.まとめ |
財布をおろすのに適した日は、いつでしょうか。金運が向上する吉日と、2023年の吉日を解説しています。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)とは、古くから存在する吉日の1つです。「一粒の籾(もみ)が、一万倍も実る稲穂へと成長しますように」といった願いが込められています。何かを始めるのに適しており、財布をおろしたり買い替えたりするのにも適した日でしょう。年間に約60日やってきます。
2023年は、以下のとおりです。
1月:5日、6日、9日、18日、21日、30日
2月:2日、5日、12日、17日、24日
3月:1日、9日、16日、21日、28日
4月:2日、12日、15日、24日、27日
5月:9日、10日、21日、22日
6月:2日、3日、16日、17日、28日、29日
7月:11日、14日、23日、26日
8月:4日、7日、10日、17日、22日、29日
9月:3日、11日、18日、23日、30日
10月:5日、15日、18日、27日、30日
11月:11日、12日、23日、24日
12月:5日、6日、7日、8日、19日、20日、31日
天赦日(てんしゃにち)とは、「天が万物を赦(ゆる)す日」という意味があり、さまざまな吉日のなかでも最上の日だといわれています。季節と日の干支から決まっており、1年間に約5~6日しかない貴重な日です。すべての神様が天に昇り、ありとあらゆる罪を赦してくれるために、何をやっても上手くいくとされます。
2023年にやってくる天赦日は、以下のとおりです。
1月6日、3月21日、6月5日、8月4日、8月18日、10月17日。
寅の日(とらのひ)とは、俊足のトラにあやかり、お金を使っても財布に戻ってくる日とされます。トラの身体の色である黄色は金運を向上させてくれる色とされているため、財布の色を黄やそれに近いものにすると、より効果的でしょう。ただし、結婚や葬儀には不向きとされています。干支をもとにしているため、12日ごとにやってきます。
2023年は以下のとおりです。
1月:8日、20日
2月:1日、13日、25日
3月:9日、21日
4月:2日、14日、26日
5月:8日、20日
6月:1日、13日、25日
7月:7日、19日、31日
8月:12日、24日
9月:5日、17日、29日
10月:11日、23日
11月:4日、16日、28日
12月:10日、22日
巳の日(みのひ)とは、七福人の弁財天の遣いである白蛇の日です。己巳の日(つちのとみのひ)とは、金運が巳の日よりもさらに上昇するとされる、2か月に1回しか訪れない、大吉の日です。神社でお金を洗う「銭洗い」をしたり、財布にヘビの抜け殻を入れたりするとよいとされています。巳の日も干支がもとのため、12日ごとにやってきます。
2023年は、以下のとおりです。
1月:11日、23日
2月:4日、16日、28日
3月:12日、24日
4月:5日、17日、29日
5月:11日、23日
6月:4日、16日、28日
7月:10日、22日
8月:3日、15日、27日
9月:8日、20日
10月:2日、14日、26日
11月:7日、19日
12月:1日、13日、25日
2023年にやってくる己巳の日は、以下のとおりです。
1月11日、3月12日、5月11日、7月10日、9月8日、11月7日。
天恩日(てんおんにち)とは、すべての人が天からの恩恵を受けられる日です。どのような慶事とも相性がよく、宝くじを買う人も多いようです。5日連続となることが特徴で、年間には約90日あります。
2023年は、以下のとおりです。
1月:6日、7日、8日、9日、10日、21日、22日、23日、24日、25日
2月:20日、21日、22日、23日、24日
3月:7日、8日、9日、10日、11日、22日、23日、24日、25日、26日
4月:21日、22日、23日、24日、25日
5月:6日、7日、8日、9日、10日、21日、22日、23日、24日、25日
6月:20日、21日、22日、23日、24日
7月:5日、6日、7日、8日、9日、20日、21日、22日、23日、24日
8月:19日、20日、21日、22日、23日
9月:3日、4日、5日、6日、7日、18日、19日、20日、21日、22日
10月:18日、19日、20日、21日、22日
11月:2日、3日、4日、5日、6日、17日、18日、19日、20日、21日
12月:17日、18日、19日、20日、21日
2023年は、一粒万倍日が天赦日と合わさる日が3つあります。そのうちの2日は、1月6日と、8月4日です。もう1つの3月21日は、寅の日まで合わさっています。つまり、最強の開運日は3月21日だといえるでしょう。金運を大幅に上げてくれるこの3日は財布をおろす日、買い替える日として、極めてよいといえます。
一方で財布をおろすべきではない、不成就日(ふじょうじゅび)もあります。不成就日とは、その名前のとおり、どのような行動をしても実らない日だとされます。財布に限らず、なにかを始めることに適しません。他の吉日と合わさることがあり、合わさると吉日の効果が半減するといわれるため、注意しましょう。
おろすのに適した日だけではなく、財布をおろすのに適しているとされる時間帯も存在します。風水では、17時から23時は金運が上がる時間帯とされます。この時間帯にお金やカード類を整理し、移し替えましょう。
吉日や時間帯に加えて、財布を買い替えるとよいとされる時期もあります。3つの時期について解説します。
春財布は「張る財布」とも呼ばれ、縁起がよいとされます。財布が張る、膨らむという意味が込められています。具体的な期間は、12月22日頃(冬至)~3月4日(啓蟄・けいちつ)の頃です。
秋財布は実りの秋に例えられ「財布が実る」といわれます。そのため、金運アップによいとされています。具体的な期間は、8月7日頃(立秋)~11月23日(新嘗祭)の頃です。
締め財布とは、12月に財布を買い換えることです。年末で「締まる」事から、余計な出費をしなくなるとされます。この期間に買い替えることで、お金が溜まりやすくなるといわれています。
財布を買い替えるタイミングの目安は、3年とされています。お気に入りの財布だと長く使いたくなりますが、汚れたり傷ついたりすると金運が逃げやすくなるといわれるためです。愛着がある場合は、財布を使ったのと同じ期間休ませると、財布が持つ効果が復活するといわれています。
財布を購入しておろすまでの間には、金運を上げるためにするべきとされていることがあります。2つのことを解説します。
財布を買ってからおろすまでの間、できるだけ多くのお金を入れて置いておきましょう。これは「財布を寝かせる」といわれる行動です。静かかつ暗い部屋で、家の北の方角に位置する場所に置くとよいでしょう。期間は9日間が基本で、9日~21日ほどが効果は大きくなるといわれています。
種銭とは、お金の種になるとされるものです。基本的には使わず、財布の型崩れに気をつけつつ入れておきましょう。金運を上げるには、使い古されたお札ではなく、新札の1万円がよいでしょう。
財布をおろすのには一粒万倍日、天赦日、寅の日などの吉日が適しているとされます。2023年では、一粒万倍日と天赦日が重なる1月6日と8月4日、加えて寅の日まで重なる3月21日の3つが、最強の開運日です。時間帯や目安を考えることで、より運気を上げられるでしょう。
革財布の山藤は直営で、すべて自社製品のため、アフターケアが充実しています。また、セミオーダーも承っています。カモフラージュ・バフィングなど、他社にはないオリジナルで開発した革もあるため、財布の購入を検討している人はオンラインショップを見てみてはいかがでしょうか。
=========================================
会社名:株式会社 山藤
部署名:生産・デザイン・広報
執筆者名:山本みなみ
執筆者の略歴(職務経歴、保有資格、受賞歴など):日本鞄ハンドバッグ協会 紳士小物 技術認定(皮革部門)3級
SNSのリンク:https://www.instagram.com/tokyo_yamatou/?hl=ja
=========================================
マルチパーパスシリーズ